イチ会社員が、会社の名刺に「マイ・パーパス」を入れてみた
組織の一員であることを示す会社の名刺に、個人的な想いである「マイ・パーパス」を記載することで起こる日常のちょっとした意識の変化や周囲の反応を調査します。
キャリアオーナーシップを意識する39の質問
キャリアオーナーシップの5つの中心概念の要素をベースに、日常で、自分の働き方について意識することに役立つ「問い」を39個にまとめました。
企業の出前授業に参加する講師役社員のキャリアに関する意識と行動の変化に関する調査研究
小・中学校に提供している出前授業に参加する講師役社員を対象に、プログラム参加前後のキャリアに関する意識や行動の変化、仕事のパフォーマンスについて調査していきます。
キャリアオーナーシップ 探索ダイアローグ 第3回 前編/後編
ダイアローグ3回目は、キャリアオーナーシップ5つの中心概念の中から「自己を理解し、仕事を通して自己実現・表現する」をテーマに東京都市大学准教授の坂倉杏介さん、神戸市役所の秋田大介さん、株式会社ヒトカラメディア代表の高井淳一郎さん、TimeLeap inc.代表の仁禮彩香さんの4名をお迎えして、議論を深めました。
【CAREER FOR×パーソルキャリア】地方での副業体験 第2弾
地方での副業体験がキャリアオーナシップに及ぼす効果とは?地域・人材共創機構(CAREER FOR)との共創実験第2弾では、副業対象エリアを広げたほか、地方副業に必要な姿勢やスキルを身につけるコミュニティの効果検証を行います。
【特別対談】“私”と“はたらく”のあたらしい関係
日経doorsと共同で、「プロティアン・キャリア」の識者であり、法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔さんと、エール取締役の篠田真貴子さんに、キャリア形成力が試される時代を、自分らしくしなやかにサバイブするために知っておきたいことについて話を伺いました。
「国際女性デー」に、キャリアオーナーシップを考える
3月8日の国際女性デーに合わせて、女性のキャリアオーナーシップについて考えるトークイベントを開催しました。女性のキャリアの在り方や、実際にはたらく中で感じる悩みや課題について参加者でシェアし、有識者の田中研之輔さん、鈴木絵里子さんにもお話を伺いながら、どうすればより良くしていけるかをディスカッションしました。
キャリアオーナーシップ 探索ダイアローグ 第2回 前編/後編
ダイアローグ2回目は5つの中心概念のなかの「自分自身・周囲と調和し、好循環を生み出す」をテーマに、株式会社FROGSの山崎暁さん、京都大学准教授の塩瀬隆之さん、島根県雲南市役所の光野由里絵さんの3名をお迎えし、議論を深めました。
【CAREER FOR×パーソルキャリア】地方での副業体験
地方での副業体験がキャリアオーナーシップに及ぼす効果とは?一般社団法人地域・人材共創機構(CAREER FOR)と一緒に地方での副業体験がはたらく人に与える影響を調べます。第1回は塩尻市での副業体験です。
キャリアオーナーシップ 探索ダイアローグ 第1回 前編/後編
研究者・実践者・起業家・地方行政の方など、それぞれの知見をお話くださる方々とダイアローグを実施しました。全3回の1回目は5つの中心概念のなかの「新しいものを受容し、自己変容を積み重ねる」をテーマに、立教大学経営学部准教授の西原文乃さん、学校法人軽井沢風越学園の校長である岩瀬直樹さん、長野県塩尻市役所から山田崇さんに参加いただき、お話を伺いました。
PERSOL CAREER Mission Art Project
パーソルキャリアのミッションを推進していくための活動の一環として、「私たちがミッションへ込めた想い」を社内外に届けるために、パーソルキャリアのミッションをアートで伝える「PERSOL CAREER Mission Art Project」を発足させました。第1回はミッションを具体化した絵をオフィスの壁に描く「OTEMACHI Mission Wall(大手町 ミッション ウォール)」の制作です。
【特別対談】幸福学は経営を変えるか※1
ハーバードビジネスレビューと共同で、幸福学研究の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授と、ベストセラー『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社刊)の著者である早稲田大学大学院・ビジネススクールの入山章栄教授に、これから時代の働く人たちの幸福と経営について話を伺いました。
【特別対談】「幸せ」に、年収・学歴より影響することは?※1
東洋経済ONLINEと共同で、「100人100通りの働き方」を掲げて、先駆的に働き方改革を進めてきたサイボウズ 青野慶久社長と、2018年に論文「幸福感と自己決定―日本における実証研究」を発表した神戸大学 経済経営研究所 西村和雄 特命教授と一緒に、「はたらく個人が働き方やキャリアについての自己決定力を高める方法」について話を伺いました。
【特別対談】脱・働かされキャリア※1
NewsPicksと共同で、キャリア研究の第一人者である法政大学キャリアデザイン学部の田中研之輔教授と次世代を担う30歳未満の日本人30人を表彰する「30 UNDER 30 JAPAN 2019」にも選出された安田クリスチーナさんに、今だからこそ問われる「働く意味」について伺いました。
※1 【特別対談】は、タイトルのテーマについて自由に議論していただいたもので、キャリアオーナーシップについて直接深掘りしたものではありません。
実証実験へのご参加、キャリアオーナーシップ概念についてのご意見を随時募集しています。 以下フォームよりお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら